月別 アーカイブ
- 2025年11月 (4)
- 2025年10月 (6)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (14)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ33
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ32 | 一覧へ戻る
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ33
--保護者が知っておくべき"成績ギャップ"の正体と、家庭でできる改善策--
最近、三重県四日市市・川越町・富洲原エリアの保護者の方から増えている相談が、 「学校の成績と塾の成績が一致しない」 という声です。 塾の模試や確認テストでは高得点なのに学校の定期テストでは伸びない、または、学校では良い成績なのに塾のテストでは振るわない----。この"成績ギャップ"はどのご家庭でも起こり得る現象であり、決して珍しいことではありません。 しかし、理由を正しく理解し、対策を取ることで、学校と塾の成績をそろえ、安定した学力アップにつなげることができます。
本記事では、成績が一致しない原因と解決策を保護者向けにわかりやすく解説します。
■なぜ「学校の成績」と「塾の成績」は合わなくなるのか?
① テストの目的と作成者がそもそも違う 学校の定期テストは**"授業内容をどれだけ理解できているか"を測るもの。 一方、塾のテストは"基礎〜応用の総合力"や"入試を見据えた力"**を測るものが多く、目的が異なります。 小学生・中学生の場合、この違いが成績差として表れることが多いです。
② 出題範囲・レベル・配点基準が違う 学校は教科書準拠で範囲も明確ですが、塾は応用や発展問題が多めです。 例えば、学校では80点でも塾のテストでは50点台になることがあるのはこのためです。
③ 学校の授業スピードと塾の進度がズレる 塾では「先取り授業」を行うことが一般的で、 ・塾では理解しているのに、学校授業で混乱する ・学校の復習が足りず、定期テストで取りこぼす といった現象が起きやすくなります。
④ 子どもが「テストの種類」に合わせた勉強方法を知らない 学校の定期テストは"ワーク対策型" 塾のテストは"理解+初見対応型" と性質が違うため、同じ勉強方法では結果が一致しません。
⑤ テスト本番でのメンタル・環境が違う 「塾だと緊張しない」 「学校だと時間配分が失敗する」 といったメンタル要因も、成績のバラつきにつながります。
■成績ギャップを埋めるために家庭でできる3つのアドバイス
① 子どもが"どのテストに弱いのか"を一緒に分析する 成績が合わないときに大切なのは 「塾のテストが悪いのか、学校のテストが悪いのか」 を明確にすることです。
● 学校の成績が低い場合 →ワークの反復不足、提出物対策の弱さ、学校授業の理解不足が原因。
● 塾の成績が低い場合 →応用力、初見対応力、文章読解力の不足が原因。 保護者ができるのは、この"どちらが弱いのか"を一緒に確認することです。
② 「学校テスト用の勉強」と「塾テスト用の勉強」を分けて考える 同じ"勉強"でも、目的が違えば方法も変える必要があります。
● 学校の定期テスト対策は ・教科書 ・学校ワーク ・授業ノート この3点の反復が中心。 特にワークは"3周以上"が理想です。
● 塾のテスト対策は ・初見問題に慣れる ・基礎の式や文法を説明できるようにする ・ミスの原因を深掘りする これが得点UPにつながります。 両方を"同じ対策で済ませる"のは、成績ギャップの原因になります。
③ 得点の「取りこぼしポイント」を家庭で共有
学校テストの取りこぼしの多くは ・ケアレスミス ・見直し不足 ・単元の穴(比例反比例、図形、英単語など) といった"パターン化"された原因から起きます。 塾のテストでは ・問題文の読み違い ・応用問題での思考停止 ・基礎解説の理解不足 などが目立ちます。 家庭で「どの原因が多いのか」を共有するだけで、次のテストの伸び方が変わります。
■学校と塾の違いを活かすと成績は安定する
保護者の中には、 「どちらの成績を信じれば良いの?」 と迷われる方も多いですが、実はどちらも"必要な視点"です。
・学校の成績 → 内申点・定期テストで評価される"授業理解力"
・塾の成績 → 入試・実力を左右する"総合学力" この2つがそろって初めて、「本当の実力」が安定します。
三重県四日市・川越・富洲原の保護者の方から、 「どちらの成績も上がるようにしたい」 という相談をいただくことがありますが、そのためには"テストの目的の違い"に合わせた学習方法を選ぶことが非常に大切です。
■まとめ:成績が合わないのは"問題"ではなく"伸びしろ" 学校の成績と塾の成績が同じになる必要はありません。 それぞれが違う方向から子どもの学力を測っているからです。 大切なのは、 ・どこが伸びているか ・どこでつまずいているか ・何をどのように勉強するか この3つを整理すること。 成績が合わないときこそ、 "今の学習に何が足りないか" "どんなサポートが必要か" が見えやすいタイミングです。 保護者の声かけや家庭での環境づくりで、成績のギャップは必ず埋められます。 学校でも塾でも安定して点が取れるようになると、お子さまの自信も大きく育ち、苦手科目にも良い影響が出ます。ぜひ今日からできる小さな工夫を取り入れ、お子さまの学習をサポートしてみてください。
3か月体験コース紹介動画はこちら
(毎日個別学習Smile) 2025年11月24日 15:47

















