月別 アーカイブ
- 2025年11月 (3)
- 2025年10月 (6)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (14)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ32
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ31 | 一覧へ戻る
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ32
考えられる4つの要因
① 基礎が「感覚頼り」で固まっていない 得意科目は「なんとなくできる」状態で進んでしまう子が多く、実は基礎があいまいなまま中級・上級レベルに突入します。 中学生になると、感覚だけで解けた問題が解けなくなり、点数が停滞することがよくあります。
② 学習量の"質"が上がっていない 得意科目は苦手科目ほど時間を割かれず、復習量が不足しやすく、気付かないうちに成績が横ばいになるケースが多いです。
③ 本人の「成長実感」が薄くモチベーションが下がる 得意だからこそ、伸びにくくなると落差を感じてやる気を失う子もいます。 これは特に小学校高学年~中学生に多い傾向です。
④ テストのレベルが上がり、必要な思考力が変わる 中学生の定期テスト・実力テストは、単純な暗記では突破できず、思考力や文章読解力が要求されます。 「得意」と思っていた科目の"方向性"が変わることで伸び悩むケースがあります。
■家庭でできる「得意科目を再び伸ばす」3つのアドバイス
①「説明できる?」を合言葉にする 得意科目を伸ばすカギは、"自分の言葉で説明する力"です。 ・なぜこの答えになるのか? ・式の意味は? ・別パターンでも通用する? これを親子の会話で軽く聞くだけで、理解の定着が変わります。特に算数・数学・英語で効果的です。
②「同じ問題で満点」より"新しい問題で合格ライン"を評価 伸び悩む子は「ワークはできるけど初見問題が解けない」状態になりがちです。 得意科目の成長には、"初見問題でどれだけ通用するか"をチェックすることが重要です。
③ 苦手科目に時間をとられすぎないようバランスを調整 よくあるのが 「苦手科目ばかり対策して得意科目のメンテナンスが不足」 という状態。 得意科目ほど短時間で効果が出るため、毎日10分でも良いので触れる時間を作ると成績は安定します。
■塾を活用する場合のポイント
得意科目の伸び悩みを解決するには、 "わかる→できる→点数になる"の3段階を明確にしてくれる学習環境 が必要です。 特に、 ・基礎が抜けていないかの確認 ・初見問題での弱点の洗い出し ・自走できる練習方法の習得 この3つを丁寧に行う塾は、得意科目をワンランク上げるのに有効です。 三重県四日市市・川越町・富洲原エリアの保護者の方からは、 「得意科目の点数が止まった」 「苦手克服ばかり気にして得意科目の伸ばし方がわからない」 といった相談が毎年増えています。
■まとめ:得意科目は"少しの工夫"で一気に伸びる
得意科目が伸びないのは「能力不足」ではなく、 ・基礎の抜け ・学習方法のズレ ・モチベーション低下 といった環境要因がほとんどです。 保護者のちょっとした声かけや、短時間の質の高い勉強で、得意科目はもう一段階伸びます。 得意科目が再び伸び始めると、勉強全体のやる気も上がり、苦手科目にも良い影響を与えます。 "得意科目を伸ばす"ことは、実は子どもの自己肯定感を高める最も効率的な方法です。 ぜひ今日からできる小さな工夫を取り入れてみてください。
3か月体験コース紹介動画はこちら
(毎日個別学習Smile) 2025年11月17日 13:34

















