月別 アーカイブ
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (14)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ24
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ23 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ25 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ24
1)まずは安心して受けとめることが最優先(理由)
「何をやればいいかわからない」「どこから手をつければ良いか迷う」――中学生の多くが感じるこの混乱は、教科が増え、学習内容が複雑になる成長過程で自然に起きます。親の前で「わからない」と言えない子も多く、見えない不安が大きくなりやる気を失いやすいのです。 ここで重要なのは叱責ではなく共感と安心。「わからないね、じゃあ一緒に整理しよう」と親が言えるだけで、子どもの心は解け、学びの一歩が踏み出せます。 SEOキーワード:「勉強の仕方」「中学生」「親のサポート」「家庭学習サポート」
2)勉強の仕方を「見える化」する具体的方法(方法)
親が手伝えるのは「設計(プラン)」と「環境づくり」です。以下のステップで一緒に作業してみてください。
ステップA:今やるべきことを書き出す(可視化) 「宿題」「提出物」「次の定期テストの範囲」「苦手単元」を紙やホワイトボードに列挙します。 優先順位を「期限が近い」「テスト頻出」「苦手克服」の3つの観点で色分け。
ステップB:小さなタスクに分解する(分割) 大きな課題は小分け(例:英語→単語10個+文法1項目+長文1題)。 1タスクは10〜25分で終わる量に設定(ポモドーロ方式がおすすめ)。
ステップC:学習ルーティンを決める(習慣化) 「帰宅後にまず15分復習」「夕食後30分集中」など時間帯を決める。 親も同じ時間に自分の作業をする「共習タイム」をつくると効果大。
ステップD:振り返りと調整を習慣にする 週に一度、10分だけ「できたこと」「つまずいたこと」を一緒に確認。 成果が見えることで自己効力感が育ちます。
3)親がやりがちなNGと代替案(声かけの例)
NG:「もっと集中して!」「早くやりなさい!」 → 反発を生む OK:「たった10分だけ一緒にやってみようか」「ここを一つ終わらせたら小休止しよう」 → 始めやすく続けやすい 声かけは短く、具体的に。承認語(「やったね」「よく頑張ったね」)を必ず入れると、学習意欲は上がります。
4)教科別のシンプルな"始め方"具体例(具体例)
英語:単語10個 → 例文1つ声に出す → 簡単な英文を1行書く 数学:基本公式の確認(ノートに書く)→ 類題3問を解く → 間違いの解説を読む 理科・社会:教科書の見出しを声に出す→ 図や年表を5分でまとめる→ 関連する短い問題に挑戦 国語:本文を声に出して1段落読む→ 要旨を一行で書く→ 語句の意味を調べる どれも「できる量」に最初から設定することが鍵です。
5)ツール・環境の整え方(親のサポート)
目に見えるToDoボード(冷蔵庫や子どもの机横)で「今日の3つ」を表示。
タイマーや学習アプリ(集中タイマー、単語アプリ)を活用。 学習専用の場所を決め、スマホは目に入らない場所へ。 必要なら家庭教師や個別指導・自習室(MEOキーワード:家庭学習サポート、個別指導)を利用して環境を補強。
6)長期的な可能性 -- 勉強の仕方がわかるとどう変わるか(可能性)
自己効力感が高まる:小さな成功体験が自信に変わり、自発的に取り組む力が育つ。
時間管理ができるようになる:優先順位付けが身につき、テスト前の詰め込みから脱却。
学習が楽しくなる:理解が進むと達成感が生まれ、勉強自体に興味が出る。
将来設計の基礎ができる:自律的な学び方は高校・大学・社会で役立つ基礎力になる。
7)最後に親へのエール
親としては「教えたい」「助けたい」気持ちが強いほど、つい指示や叱責になってしまいがちです。まずは―― とにかく一緒に「やること」を見える化すること。 小さく始め、褒め、振り返るループを続けること。 この三つだけで、子どもの"勉強の仕方"は確実に変わります。焦らずに、親子で一歩ずつ地図を描いていきましょう。あなたの"そばにいる力"こそが、子どもにとって最大の学習サポートです。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年9月22日 13:40
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ23 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ25 >