HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ205

スクールブログ

< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ204   |  一覧へ戻る   |   三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ206 >

三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ205

「勉強を始めるまでに時間がかかるのは、"準備プロセス"が可視化されていない証拠。親が『少しずつ始める仕組み』を整えることができれば、子どもの中に学びのスイッチは自然と芽生えます。」

1.なぜ「勉強を始めるまでに時間がかかる」のか?
プロクラステネーション(先延ばし)は、やるべきことが曖昧だったり、始め方が分からないことが主な原因です。感情調整や自己効力感の低さとも関連し、放置すると学習成果にも影響を与えます 気持ちの切り替えが難しいことも。遊び気分から学習モードへの切り替えには時間がかかり、準備段階でつまずく子も多いものです。こうした"躊躇する心理"を丁寧に扱うことが大切です やるべきことの全体像が見えていない状況では、取り組みのきっかけを自分でつかめず、結果的に行動が始まらないことがあります。先を見通す力と段階的行動力を支えることが必要です

2.「すぐに始められる」仕組み作りの5ステップ
① 5分だけ始めてみる習慣を組み込む
「5分だけ見直してみよう」と始めることで、慣性の法則のように自然と続けるスイッチが入りやすくなります
② タスクを小さく区切る
「教科書のページ1枚を見る」「英単語3語書く」といった細かい目標に分けることで、着手しやすく成果も感じやすくなります
③ 誘惑を物理的に遠ざける
スマホやテレビを視界から遠ざけ、集中できる「学習ゾーン」を生活空間に設けると、始めやすさが劇的に向上します
④ 「見える化」して進捗を可視化する
ホワイトボードやメモに「やること」と「できたこと」を記録すると、行動の見通しと達成感が生まれ、始めるハードルが下がります
⑤ 親子でスキャン&プランの習慣を共有する
「今からこれをやって、学んだら終わり」など、親子で学習の流れを可視化し、共同の「始まり」をサポートできます

3.実践例:勉強を始めるまで時間がかかる中1娘への3日ルーチン 日付 親の工夫 効果
Day1 「5分だけ算数やってみよう」と声かけ → タイマー設定からスタート "やること"が明確になりスタートしやすい
Day2 英単語3語→チェックできるメモを用意 小さな成功で自信を実感
Day3 スマホオフ/学習専用ライト点灯で空間を整える 空間の切り替えで気持ちも切り替わる

4.続けることで育つ"勉強の習慣力"と親の安心感 工夫内容 子どもに育つ力 親に生まれる安心
1.5分スタート 行動開始力と継続力 親の声掛けが減り安堵
2.小目標 成功体験と動機づけ 成長が目に見える
3.空間設計 集中のリズム 学習環境への自信
4.可視化 自己管理力 学ぶ姿勢を安心して見守れる
5.親子スキャン習慣 計画力と協働意識 共創する家庭の温かさ

締めの言葉
「'なかなか勉強を始めてくれない...'という声は、行動の入り口を設計するチャンス。親が仕組みと環境をそっと整えれば、中学生の中には自然に"始めてみよう"という気持ちが育っていきます。親子で学ぶ第一歩を一緒に設計していきましょう。」 スタートが難しいのは普通のこと。でも、その「最初の一歩」が習慣と自信を育てる鍵です。親子で一歩ずつ積み重ねていきましょう。



\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)

3か月体験コース紹介動画はこちら

< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ204   |  一覧へ戻る   |   三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ206 >

このページのトップへ