月別 アーカイブ
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ199
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ198 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ199 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ199
1.なぜ子どもは「勉強を楽しめない」と感じるのか?
理由①:つまらない・強制感・無意味
東洋経済の記事では、子どもが勉強嫌いになる原因として「つまらないから」「親の強制」「非効率な学習スタイル」が挙げられており、これらが勉強意欲を削ぎます
理由②:勉強の方法が分からない
学習方法や計画がわからないことで、「何をすればいいか」迷い、結果として楽しさどころか始めることさえ難しくなる傾向があります
理由③:好奇心が育まれていない
教育評論家によれば、子どもの好奇心や没頭力を引き出すことが、苦手意識や学ぶ楽しさを克服する鍵だとされています
2.勉強を楽しみに変える5つのステップ
1.興味のある方式・テーマを選ばせる(選択型学び)
「漢字を書く? 算数動画を先に見る?」「自由研究をテーマにする?」と選択肢を与え、主体性と好奇心を刺激します
2.簡単な問題から始めて"できた喜び"を積み重ねる
取組みやすい問題から始めて成功体験を重ねることで、やる気が徐々に育ち、難しい学習にも自信を持って踏み出せます
3. ゲームやアプリを活用して学びを"楽しい体験化"する
タブレット教材やアプリ、キャラクター付きドリルを使うことで、学びを遊び感覚にする工夫が有効です
4.家族と一緒に「共習タイム」を設定する
親子や兄弟姉妹で同時に机に向かい学ぶ時間を作ることで、「自分だけではない」「頑張る姿を見られる安心感」が生まれ、集中力アップにつながります
5. 成果より「挑戦した姿勢」を褒める声かけ習慣
点数ではなく「やってみたこと」に焦点をあてて褒めることで、「勉強する行動そのもの」がポジティブに評価され、継続意欲が育ちます
3.実践例:小学3年生向け「学ぶ楽しさを取り戻す」モデル ステップ 内容 効果
① 興味選択
好きな科目やコンテンツから学びスタート興味を起点にやる気になる
② 成功体験設計
漢字1字、計算2問など少量で達成感 自信と継続意欲が芽生える
③ アプリ利用
勉強系アプリで1回数分集中学習 楽しさと学習内容の習慣化
④ 共習タイム
家族全員で20分学びタイム設定 親子の空気感と学びの共有
⑤ 挑戦を褒める
「よく聞いていたね」「最後までやったね」と声かけ やること自体が褒められる体験形成
4.継続すると見える未来
1.親の工夫 子どもに育つ力 親に生まれる安心
2.選択肢から始める学び 好奇心と主体性 学びの関心が見える
3.小さな成功設計 自己効力感と継続力 子どもの成長が具体化
4.ゲーム学習活用 楽しみながら習得できる力 工夫する楽しさと結果
5.家族共習時間 孤立せず共に進む安心感 家庭が学びの居場所に
6.挑戦を肯定する声かけ 挫折を恐れない心 やる行動への信頼感
締めの言葉
「"勉強は楽しい"とは、一部の天才だけの特権ではありません。学びを"自分事にする工夫""楽しさのデザイン""挑戦を認める心"があれば、誰でも学ぶことの面白さを感じられます。勉強が"挑戦であり遊びであり自信になる瞬間"へと親子で変えていきましょう。」 勉強が楽しくなる日は、親が学びの"設計者"になることで始まります。知識以上に、好奇心を育てる関わりを持てば、子どもは学ぶことを心から楽しめるようになるでしょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年8月 1日 12:52
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ198 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ199 >