月別 アーカイブ
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ197
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ196 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ198 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ197
1.なぜ「繰り返し学習を嫌がる」のか?
1.自分でできないから恐れてしまう
繰り返しの学習を嫌がる子に共通する心理は、まだできない状態に無意識に敏感で、失敗や「できない」経験を避けようとする傾向です。できるようになれば何度もやるようになるということもあるとされます
2. 強制されると反発が強まる
ドリルやワークを強制的に「やらせ続ける」行為は、ストレスの原因となり、学習意欲を削ぐ場合があります
3. 間違いを恐れる文化がある
エラー駆動型学習では、間違いこそが記憶を強めるチャンスとされています。繰り返す=間違える恐怖を伴いますが、実は効果的な学びの柱でもあるのです
2.嫌がらずに繰り返すための5つの工夫
1.小さな成功体験から始める
例えば漢字3字、計算3問など、"できる範囲"から繰り返すことで自己効力感を育て、「できる」実感をベースに少しずつ量を増やします。
2.インターリーブ(混ぜ学習)を活用する
同じ単元を続けず、複数の教科や難易度の問題を交互に行うことで飽きと負担を軽減します。
3. 間隔を空けて復習する(間隔効果)
一度に何度も繰り返すより、翌日や数日後に再挑戦することで記憶の定着を促せます
4. 親が一緒に「やる姿」を見せる
親も勉強中に覚えたいことを再度声に出す姿を見せることで、繰り返しに対する失敗感や抵抗を和らげます
5. 間違いを褒める習慣をつくる
「惜しかったね」「ここはすごく近かったよ」と間違いに対する前向きな言葉かけで、"挑戦することが尊い"学び文化を育てます。
3. 実践例:小学4年生が漢字と計算を繰り返し嫌がるケース ステップ 方法 ねらい
① 少量+毎日 漢字3字&計算3問だけ朝晩に取り組む 達成感と継続への安心感
② 混ぜ学習 漢字→計算→図形問題と交互 刺激の切り替えで飽き防止
③ 日を空けて復習 翌日に別セット+前日の間違い再挑戦 間隔効果で記憶定着率UP
④ 親も一緒に行う 親が英単語を声に出しながら取り組む 共感と安心感の共有
⑤ 間違い肯定 間違えた時に声かけ:「惜しかったね!」 挑戦心が芽生える心理的環境
4. 続けることで育つ力と家庭環境の変化
1.親の工夫 子どもに育つもの 家庭の安心
2.成功体験の設計 自分を信じる力 子どもが積極に動く姿が見える
3.学習の混ぜ方 継続力と集中の質向上 毎日が疲れず楽しい習慣に
4.間隔学習 記憶力と定着力 知識が身についている安心感
5.共に取り組む姿勢 信頼と安心の絆 親子の対話が深まる
6.間違いを褒める文化 挑戦意欲と自己効力感 場面での成長が親にも見える
締めの言葉
「繰り返し学習を嫌がるのは、自分の"まだできない"と向き合うのが怖いから。でも、少しずつ"できる体験"を積み、親と一緒に歩むことで、間違いは恐れではなく"成長へのヒント"になります。子どもの心の準備と学びの回路を一緒に整えていきましょう。」 繰り返しとは"脳に記憶させる仕組み"。それを嫌がる前に、親子で小さな成功と選び方を積み重ねていくことで、自然と学びは深まり、意欲も続くようになります。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月29日 13:05
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ196 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ198 >