月別 アーカイブ
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ195
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ194 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ196 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ195
1.本番に弱い性格とは? 親が知っておきたい背景
1.練習ではできるのにテスト本番で頭が真っ白になる
これは「本番の場数不足」や過度なプレッシャーが原因であり、実際には学力というより"場慣れ"と"メンタル準備"の問題です
2.競争や人前で経験不足だと緊張に弱くなる
スポーツ・習い事などで本番経験が少ないと、大事な場面で萎縮してしまいがちです。競争体験こそが、失敗に耐えるレジリエンスを育てる鍵になります
3.性格でも"引っ込み思案+悲観的"タイプは弱くなりやすい
心理学では本番に弱い子は「引っ込み思案×悲観的思考」タイプが多く、生まれ持った気質だけでなく、思考スタイルを育てることで改善できます
2. 本番を味方にするための5つの具体ステップ
1.「場数」を意図的に増やす(週1の"本番訓練") 問題演習や模試の他、家庭でも「本番形式」で解く機会を週1回作り、模擬本番に慣れる習慣をつけます。Yahoo知恵袋でも「本番ゴッコでも構わないので定期的に場を作る」の提案が支持されています
2. 深呼吸法を習慣化し"緊張コントロール力"をつける 前日に緊張して眠れなくなる子もいますが、本番中に意識的にお腹の深呼吸を3回行い、雑念を消して集中力を高めることが実証されています
3.不安を書き出す"紙メソッド"を取り入れる テスト前に「不安や心配事を紙に10分書く」ことで、頭の中を解放し、冷静さを保つ効果が科学的にも確認されています
4. 親の言葉かけは「肯定と承認」を優先する 「緊張しているのはワクワクしている証拠」「あなたのがんばりは見ていたよ」というような言葉が、本番の不安を和らげ、安心して挑める土台をつくります
5.経験ごとに"良かったこと"を伝えて自己肯定を育む 本番で失敗しても、「ここは頑張ってたね」「この部分は上手だったよ」と成功体験を親が言葉にすることで、次回につながる自信を育てます
3.実践例:小学5年生の「本番弱い性格」改善プラン ステップ 実行内容 子どもの実感と成長
① 模擬本番 毎週末10問を制限時間で解く 本番への慣れと焦り減少
② 呼吸練習 夜寝る前に深呼吸3回の習慣 緊張の自動鎮静が可能に
③ 書き出し時間 直前の不安を紙に記録 不安が整理され心が落ち着く
④ 親の肯定的声かけ 「今日も頑張ったね」など 安心して質問や間違いを話せるように
⑤ 成功共有 実施後に「良かったこと」を振り返る 緊張してても成果を自覚できるように
4. この取り組みが導く親子の変化と可能性
1.親の関わり方 子どもに育つ力 親が得られる安心
2.場数を意図的に増やす 緊張耐性と本番対応力 本番でも慌てずに見守る余裕
3.呼吸法を教える 緊張状態の自己コントロール 子どもの情緒安定を見る安心感
4.書き出しで整理 不安耐性と感情調整力 子どもの精神状態が見えるように
5.肯定的な言葉 自信と自己承認 本番後も子どもに寄り添える対話
6.成功体験の共有 自己効力感と挑戦心 成長の可視化と親子の信頼感
締めの言葉
「性格だから仕方ない...」ではなく、"緊張を受け入れ、本番で発揮できる力を育てる"のが大切です。場慣れをしながら呼吸・書き出し・言葉かけを重ねることで、緊張は本番を支えるスイッチになります。子どもの"本番に強い心"を親子で育んでいきましょう。」 緊張は決して欠点ではなく、子どもの感受性の証です。それを"実力を出すための力"に変えるサポートこそ、親にできる最高のプレゼントかもしれません。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月28日 12:31
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ194 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ196 >