月別 アーカイブ
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ192
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ191 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ193 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ192
1.なぜ「小テストを隠す」のか?
1. 恥ずかしさ・自己肯定感の低さ
小テストを隠す子どもは、低い点数を見せることが「失敗した自分」を親に理解されないと考え、回避行動として隠すケースが少なくありません。 あるブログでは、「漢字50問中86点でも、小2で隠す子が多い」という報告もあり、心配する習慣が早くから始まっているとされています
2. 結果重視の声かけがプレッシャーになる
「点数がすべてだ」と叱ると、子どもは「隠すか虚勢を張るか」二者択一の行動が増えてしまいます。専門家も「結果重視ではなく過程を大切に」と提言しています
2.親がまず選ぶ"見守る安心"5つの関わり方
1.点数を見る前に"心配より安心"の言葉
「どうだった?」ではなく 「帰ってきたら、ちょっとそのテスト見せてくれる?」と自然な口調で問いかけることで、子どもは「急かされない」と感じ安心します。
2.テストは隠さず"見せるもの"とする家のルール
「隠していいのは、いつもと違うものだけ。テストは見せてね」と声かけルールを設定し、行動が安心に変わる機会を増やします
3. 点数より"取り組んだこと"に共感
「難しかった?頑張ったね」と取り組みを肯定することで、子どもは「がんばった自分は愛されている」と感じ、隠す必要が薄れます。
4.小さな改善を一緒に見つけて共有
「ここは惜しかったけど、ここはできてるね。次回はこうしてみようか?」という声かけで、点数以上の成長に焦点を当てます。
5. 隠す行為にも寄り添う時間を
隠す時は、「隠したいほどがんばってる証」だと受け止め、後日「隠した気持ちどうだった?」と改めて聞き、「話せる」選択肢を残します。
3.実践例:小学2年生が漢字テストを隠すケース ステップ 親の対応 子どもの反応
① 玄関で笑顔と一言 「テスト見せてくれる?」 気軽に渡す雰囲気が出せる
② テストを見る前に励まし 「この漢字、練習頑張ってたよね」 努力を認められて嬉しい
③ 一緒に振り返る 「1字難しかったけど、他はバッチリだよ」 自信につながる改善感
④ 隠した理由を聞く 「どうして見せたくなかったの?」 安心して本音が出てくる
⑤ 次回のルールを確認 「隠しててもいいけど...話せたら嬉しいな」 信頼関係につながる
4. この対応で育つ子どもの姿と家庭関係
1.親の関わり 子どもへの影響 家庭の変化
2.見守る問いかけ 気負わず安心して話せる 緊張感のない会話が増える
3.努力をまず認める 自己肯定感が育つ 親の評価基準に変化
4.点数よりプロセスを評価 自律的な学びの姿勢が身につく 共に学ぶ気持ちが育つ
5.背景を聞く時間 話す習慣で不安発散に ハートフルな信頼関係が生まれる
6.新ルールの共有 隠す行為も受け止められる 親子でルール作りができる
締めの言葉
「小テストを隠す行為は"助けて欲しい叫び"でもあります。親がまず、隠すことを責めず、"見守る安心"で問いかければ、やがて子どもは自分からテストを見せるようになります。そして、学びは結果から"安心して挑む心"へと育つのです。」 隠されたテストは、親子の信頼を育むチャンスでもあります。「隠されても大丈夫」な安心の場を整え、子どもの成長と信頼を紡いでいきましょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月23日 11:43
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ191 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ193 >