月別 アーカイブ
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ191
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ190 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ192 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ191
1. なぜ「姿勢が悪いと勉強にも影響する」のか?
1.姿勢の崩れは集中力の低下につながる
「足ブラ・肘つき・猫背」などの姿勢は、机に向かう集中力の土台が弱まっているサインです。専門家も、姿勢が崩れる子は集中にも影響が出ると指摘しています
2. 小学生の7割以上が姿勢に問題あり
600人以上の保護者アンケートでは、「勉強中に姿勢が悪い」と回答した割合は約58%にも上り、親自身も改善方法がわからず困っている実態が明らかになっています
3. 姿勢が脳への酸素や血流に与える影響
背筋を伸ばすと脳への酸素供給が高まり、集中力が上がります。逆に猫背では脳の働きが鈍くなるとも言われ、姿勢は「学習能力のスイッチ」に深く関わります
2.今すぐ始められる姿勢改善と学習習慣の5ステップ
1.「姿勢タイム」で正しい姿勢に意識を向ける
授業や宿題前に、肩を軽く持ち上げて背筋を伸ばし、深呼吸してから学習スタート。短時間で集中モードに切り替えるルーティンを作ります
2. 家庭でも「10秒ポーズ」やタオル体操
夜寝る前にタオル体操や"寝る前10秒姿勢ポーズ"を取り入れることで背筋が伸び、翌朝の目覚めや集中力も改善します
3. 学習環境を整える
猫背や横すわりを防止するアップライトチェアや、高さ調整できる机を導入すると、自然と姿勢が保たれやすくなります
4. 姿勢チェックを親子で習慣化
「姿勢チェック3点(耳・肩・股関節を壁に沿わせたライン)」を毎朝や授業前に行い、親子で声をかけ合いながら習慣化します
5.姿勢改善と学習の"複合習慣"を育む
姿勢を整えたあと10分集中学習→休憩→姿勢リセット...この「整えて学ぶ→整える」の流れを定着させることで、体と頭が同時に習慣化していきます。
3.実践例:小学4年・猫背&集中散漫な子どもへのアプローチ 流れ 実践内容 得られる効果
1.始業前 壁に背中つけて姿勢3点チェック 姿勢の感覚づくり
2.タオル体操 両肩・首のストレッチ 背筋意識が高まり翌学習姿勢が良くなる
3.学習環境整備 アップライトチェア導入 自然と背筋が伸びる
4.姿勢学習サイクル 姿勢→学習10分→深呼吸 集中とリズムが定着
5.夜の振り返り 今日の「姿勢できた?」を振り返る 意識化と成功体験の定着
4.継続によって生まれる変化と可能性 対策内容 子どもに育つ力 親に得られる安心
1.姿勢タイム 姿勢の意識が自然に 教える手間が減る
2.タオル体操習慣 自己ケア力が育つ 習慣づくりの安心感
3.環境整備 集中できる学習スペース 投資の成果を実感
4.姿勢声かけ 自立心と振り返り力 共通のルーティンで楽に
5.姿勢↔︎学習ループ 集中力の自然な持続 学び成果が見える安心
締めの言葉
「"姿勢が悪いから集中できない"この悩みは、"集中できる習慣がまだ整っていない"というサインです。親子で姿勢→学習→振り返りのサイクルを習慣化していけば、体と心が揃って学ぶ力に変わります。今日一歩、親子で『姿勢スイッチ』を一緒に入れていきましょう。」 姿勢を整えることは、脳と体の連携をスムーズにする"学びの土台"です。体も心も軽やかに、伸びやかに、親子で学びの時間を育てていきましょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ!
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月22日 12:59
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ190 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ192 >