月別 アーカイブ
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ189
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ188 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ190 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ189
1. なぜ「勉強中にイライラしてしまう」のか?
1. 愛と焦りが交差しやすいメンタル 子どもの将来を想うあまり、学習の遅れや理解不足が見えると、どうしても焦りや苛立ちが生まれがちです。 実際、「勉強しようとしない子にガミガミ言ってしまう」と相談する声は多くあります
2. ガミガミは悪循環の入り口 子どもに「勉強しなさい!」「なんでできないの!」と声をかけるほど、心理的抵抗が強まり、やる気がさらに下がる負のループに陥るのです
3.親自身の自己期待と消耗感 特に受験期など、親自身も精神的に追い詰められると、イライラや過干渉が増えやすくなり、家庭内ストレスが子どもにも伝わってしまいます
2.イライラを安心に変える5つの方法
1.イライラの根を知る:まず「認める」こと 「イライラしてしまう自分」に気づいたら、まず「疲れてるな」「焦ってるな」と自分自身を受け止める。書き出して感情を整理すると心が軽くなります
2.叱るより"事実と言葉で伝える" 「今、早く終わりたい気持ちかな?声が強くなってるよ」と子どもにも自分の気持ちを客観的に伝えることで、攻撃的な口調を改善しやすくなります
3. 距離を取りながら"声かけのスペース"を 子どもの後ろに立つのではなく、少し離れて「困ったら声かけてね」と置き、子ども自身で解ける時間を尊重します。親も緩む余裕が生まれ、感情の炎は収まりやすくなります
4.「親のやらない勇気」を育てる 「宿題だけじゃなく、夕飯の献立や洗濯たたみを減らす」など、できることから家事を減らして親自身の余白を増やす工夫がイライラを減らします
5.プロに頼れる体制を作る 通信教材や家庭教師による「親が教えなくてもよい仕組み」を取り入れると、親子両方が心に余裕を持てるようになり、イライラ回避にもつながります
3.実践例:小学5年生と"イライラから安心家庭"へのプラン ステップ 実施内容 効果
① 感情書き出し 「なんで?」「疲れた」「また同じ間違い!」を紙に書く 怒りの後ろにある"本当の気持ち"が見えやすくなる
② 声かけのリハーサル 「できた!」「困ったら言ってね」を心がける 声のトーンと関係性に変化が生まれる
③ 距離感を保つ 後ろで見守るスタイルに変える 子どもに学ぶ主体性が生まれ、親も冷静に対応できる
④ 親のやめリスト作成 毎週1つ家事を減らす計画を親が作る 時間と心に余裕が生まれ、笑顔が戻る
⑤ 教材変更 タブレット教材や動画サポートへ切替 子どもの"わかった!"が中心になり親の負担減
4. 続けることで育つもの 行動 子どもの変化 親の変化
1.イライラを「認めて書き出す」 安定した励ましが受けられる 感情コントロール力が身につく
2.客観的な声かけ 親の評価ではなく、自分の成長を感じられる 言葉の選び方がより丁寧になる
3.距離を置くサポート 自主的に考える力が育つ 教えるより信じる余裕が出てくる
4.親の余白確保 家庭が居心地のいい場所に変わる 無理なく続けられる子育てになる
5.教材のプロ化 問題をスムーズに乗り越えられる 頼り方がわかり精神的にラクになる
締めの言葉
「イライラするのは親が子を案じるからこそ。しかし、そのイライラに任せるのではなく、"声かけを振り返る""距離をとる""親自身を労る""頼る仕組みを作る"ことで、不安や焦りは安心と信頼に変わります。親子が共に笑える学びの時間は、きっと見つかります。」 子どもの学びも、親の心もしなやかに育てる。イライラではなく、「伝わる言葉」を選び、安心と笑顔の家庭をつくっていきましょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ!
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月21日 12:39
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ188 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ190 >