HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ146

スクールブログ

< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ145   |  一覧へ戻る   |   今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ147 >

今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ146

「子どもが調べ学習で迷ったとき、親の一言が未来の扉を開く鍵となる。」

小学生の「調べ学習のやり方がわからない」悩みを抱える親御さんへ
なぜ「調べ学習」が難しく感じるのか? 小学生にとって、「調べ学習」は自分で課題を見つけ、情報を収集し、まとめるという高度なプロセスです。この過程で、子どもは「何を」「どこで」「どうやって」調べればよいのか分からず、戸惑うことが多いのです。
特に、インターネットや図書館の利用経験が浅い子どもにとっては、情報の海に溺れてしまうこともあります。

親ができるサポートとは?
1.具体的な質問を投げかける
「どんなことを知りたいの?」や「それについてどんなことが気になるの?」など、子どもの興味を引き出す質問をしましょう。
2.情報源の使い方を教える
図書館の本の探し方や、インターネットでの安全な検索方法を一緒に学びましょう。例えば、Googleでの検索時に「小学生 調べ学習 方法」と入力すると、子ども向けの情報が見つかります。
3.調べた内容を整理する手助けをする
子どもが集めた情報を、どのようにまとめればよいか一緒に考えましょう。図や表を使うと、視覚的に整理しやすくなります。

具体例:夏休みの自由研究での調べ学習
例えば、子どもが「カブトムシの生態」について調べたいと言った場合:
質問を投げかける
「カブトムシのどんなことが気になるの?食べ物?住んでいる場所?」
情報源を一緒に探す
図鑑や児童向けの科学書、信頼できるウェブサイトを一緒に探しましょう。
情報を整理する
カブトムシの特徴、生活環、食べ物などの項目に分けてまとめると、分かりやすくなります。

調べ学習がもたらす可能性
調べ学習を通じて、子どもは以下のような力を身につけます
 自ら課題を見つける力
興味を持ったことを深く掘り下げることで、探究心が育まれます。
情報を取捨選択する力
多くの情報の中から、必要な情報を選び出す力が養われます。
表現する力
調べたことを自分の言葉でまとめ、伝える力が身につきます。
これらの力は、将来の学習や社会生活において非常に重要です。親が適切にサポートすることで、子どもの可能性は大きく広がります。

3か月体験コース紹介動画はこちら

< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ145   |  一覧へ戻る   |   今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ147 >

このページのトップへ