HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ147

スクールブログ

< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ146   |  一覧へ戻る   |   今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ148 >

今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ147

「諦めることは終わりではなく、新たな学びの始まりである。」

小学生の「調べてもすぐ諦める」悩みに寄り添う親のためのガイド
なぜ子どもはすぐに諦めてしまうのか?

小学生が調べ学習で直面する「すぐに諦める」傾向には、以下のような要因が考えられます
情報の取捨選択が難しい:
膨大な情報の中から必要なものを見つけ出すスキルが未熟で、混乱してしまう。
成功体験の不足:
過去に自分で調べて解決できた経験が少なく、自信を持てない。
完璧主義:
最初から完璧な答えを求めすぎて、途中で挫折してしまう。
これらの要因が重なることで、子どもは「どうせ無理」と感じ、調べること自体を諦めてしまうのです。

親ができるサポート方法
小さな成功体験を積ませる
簡単な調べ物から始めて、成功体験を重ねることで自信を育てましょう。例えば、「好きな動物の特徴を3つ調べてみよう」といった課題から始めると良いでしょう。 一緒に調べる時間を作る 親子で一緒に調べることで、子どもは安心感を得られます。また、親が調べる姿勢を見せることで、学ぶ楽しさを共有できます。
調べ方のコツを教える
キーワードの選び方や、信頼できる情報源の見分け方など、調べる際の基本的なスキルを教えましょう。
褒めて励ます
小さな進歩でもしっかりと褒めることで、子どものやる気を引き出すことができます。

具体例:夏休みの自由研究での調べ学習
例えば、子どもが「カブトムシの生態」について調べたいと言った場合
質問を投げかける:
「カブトムシのどんなことが気になるの?食べ物?住んでいる場所?」
情報源を一緒に探す:
図鑑や児童向けの科学書、信頼できるウェブサイトを一緒に探しましょう。
情報を整理する:
カブトムシの特徴、生活環、食べ物などの項目に分けてまとめると、分かりやすくなります。

調べ学習がもたらす可能性
調べ学習を通じて、子どもは以下のような力を身につけます:
自ら課題を見つける力:
興味を持ったことを深く掘り下げることで、探究心が育まれます。
情報を取捨選択する力:
多くの情報の中から、必要な情報を選び出す力が養われます。
表現する力:
調べたことを自分の言葉でまとめ、伝える力が身につきます。 これらの力は、将来の学習や社会生活において非常に重要です。親が適切にサポートすることで、子どもの可能性は大きく広がります。

3か月体験コース紹介動画はこちら

< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ146   |  一覧へ戻る   |   今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ148 >

このページのトップへ