月別 アーカイブ
- 2025年7月 (8)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ128
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ127 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ129 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ128
他の子と比べてしまう親御さんへ:その背景と対応策
小学生のお子さんを持つ親御さんの中には、他の子どもと自分の子どもを比べてしまい、不安や焦りを感じる方も少なくありません。しかし、子ども一人ひとりには個性や成長のペースがあり、他人と比較することが必ずしも適切ではないことを理解することが大切です。
他の子と比較してしまう背景
1. 情報過多の時代 SNSやインターネットの普及により、他の家庭の子どもの様子や成績などの情報が容易に入手できるようになりました。これにより、無意識のうちに自分の子どもと他の子どもを比較してしまうことがあります。
2. 教育への関心の高まり 教育熱心な親御さんが増え、子どもの成績や学力に対する関心が高まっています。その結果、他の子どもと比較して自分の子どもの学力に不安を感じることがあります。
比較から解放されるための方法
1. 子どもの個性を尊重する 子ども一人ひとりには得意なことや興味関心が異なります。他の子どもと比較するのではなく、自分の子どもの個性や興味を尊重し、伸ばすことが大切です。
2. 成長の過程を見守る 子どもの成長は一朝一夕にはいきません。短期的な成果に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で子どもの成長を見守ることが重要です。
3. 親自身の心のケア 親御さん自身が他人と比較することから解放されることも大切です。自分自身の価値観や考え方を見直し、他人と比較しない生き方を心がけましょう。
実践例:小学3年生のケース 背景:
小学3年生のA君の母親は、同級生のB君が塾に通い、成績が良いことを知り、自分の子どもと比較して不安を感じていました。
対応策: 子どもの興味を尊重:
A君が興味を持っていた科学実験に注目し、自宅で簡単な実験を一緒に行うことで、学習への興味を引き出しました。
成長の過程を見守る:
短期的な成績ではなく、A君の学習意欲や取り組む姿勢の変化に注目し、成長を感じるようにしました。
結果:
A君は学習への興味を持ち、自主的に勉強に取り組むようになりました。母親も他の子どもと比較することなく、A君の成長を喜ぶようになりました。
他の子と比べない子育ての可能性
他の子どもと比較することなく、子どもの個性や成長を尊重することで、子どもは自信を持ち、自らの力で成長していくことができます。また、親子の関係もより良好になり、家庭全体が明るく前向きな雰囲気になります。
結びの言葉
子どもは比べるものではなく、育てるものです。他の子どもと比較するのではなく、昨日のわが子と今日のわが子を比べ、その成長を喜びましょう。親の温かいまなざしが、子どもの未来を明るく照らします。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年5月19日 12:37
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ127 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ129 >