月別 アーカイブ
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (14)
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ22
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ21 | 一覧へ戻る
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ22
1⃣ なぜ「勉強がつまらない」と感じるのか?
1.理解・喜び・興味の欠如が三大原因
勉強がつまらないと感じる要因は、主に「わからない」「喜びを感じない」「興味がない」の三つに集約されます。理解に乏しい教科では苦痛になり、勉強の意義を見いだせなければ意欲も湧きません。また、興味が伴わなければ続ける気になれません。
2.「好きと繋げる学び」が効果的
興味や好きなものと勉強を関連づけることで、没頭感ややる気が自然に芽生えます。例えばゲーム好きなら、プログラミングや文章力に結びつけるといった方法が響くことがあります。
3.学習環境と方法のマンネリ化も原因
同じ場所・同じやり方では飽きやすく、「勉強」という行為自体が苦痛に──という場合もあります。環境や学習スタイルを変えるだけで、新鮮な気持ちで取り組めるようになることがあります。
2⃣ 「つまらない」を「面白い」に変える 5つの親の工夫
① 興味と結ぶ第一歩を共につくる
子どもの「好き」や得意なこと--音楽、ゲーム、絵--と学習を結びつけ、学ぶ意味を見出す導きが重要です。例えば歴史を背景にしたゲーム、自作漫画に使う世界観を勉強で補強するなどの工夫。
② 学習スタイルに"遊び要素"を取り入れる
ゲーム理論や自分ご褒美、友達との問題対決など、楽しい仕掛けを使えば、勉強も"遊び感覚"で取り組むことができ、習慣化しやすくなります。
③ 環境や方法に変化を入れて新鮮さを保つ
リビングのカウンター、自習室、図書館など勉強場所を変えたり、教科ごとにやり方を変えることで集中力と興味が維持されます。
④ 分からないを放置せず"小さな理解"を積み重ねる
疑問点はその日のうちに質問したり調べたりする習慣づけが大切です。「分かった!」という実感が学びに楽しさを与えます。
⑤ 成功体験に価値を置く声かけを続ける
「できたね」が積み重なる環境は、内発的に学び続ける土壌になります。「わかる」→「楽しい」→「続けたい」へのサイクルを支えます。
3⃣ 実践例:勉強がつまらない中1女子の取り組みモデル ステップ 内容 意図
① 興味に結びつける 漫画の世界観を地理で語ってみる 学ぶ意義と楽しさの導入
② 遊び要素導入 10分タイムトライアル+ご褒美アリ 勉強を楽しいゲーム感覚に
③ 環境チェンジ 書斎→リビング→カフェ式自習室 気分転換により集中力アップ
④ わからない対処 分からないときはノートにマーク→翌日先生に質問 理解の積み重ねという実感形成
⑤ 小さな承認を 終わったら「よく頑張ったね」と伝える 自分を認める習慣を育てる
4⃣ 続けることで見える変化と親の安心感
1.親の工夫 子どもに育つ力 親の安心感
2.興味に寄り添う 学びに意義を感じる心 子どもの関心が見える嬉しさ
3.遊び感覚導入 継続への抵抗が少ない気持ち 楽しく続く姿への安心感
4.環境の変化 自己調整力 新しい習慣の芽生えに感動
5.理解を積む習慣 自律的学習力 質問できる安心できる環境づくり
6.承認の言葉 自己肯定と挑戦力 小さな成長を見逃さない喜び
締めの言葉
「"勉強がつまらない"という言葉は、盲点ではなく"心の窓の鍵"です。子どもの内にある好奇心の火を、興味と工夫でそっと灯すことで、学びは自然と面白くなります。親子で"学ぶ楽しさ"をもう一度一緒に築いていきましょう。」 つまらなさは、視点や接し方を変えるきっかけです。親子の"学びの再接続"に、ぜひ今日から少しずつ取り組んでみませんか?
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年9月 8日 11:43