月別 アーカイブ
- 2025年7月 (30)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ198
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ197 | 一覧へ戻る
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ198
1.なぜ問題の読み間違いが起きるのか?
1.「慎重」のイメージと本人の感覚にズレがある
子ども自身は「ちゃんと読んでいるつもり」でも、親や教師の"丁寧・慎重"の基準と大きくずれていることがあります。「しっかり読む」だけでは伝わらない理由です
2.焦りや時間プレッシャーによる不注意
テスト中の焦りや時間不足の意識から、確認動作が甘くなり、読み間違いや見落としが起こりやすくなります
3. 習慣としての「読む動作」が未定着
問題を読む習慣が定まっていないと、条件や設問を飛ばして解いてしまい、読み間違いの要因になります。まだ精読の利点を実感していない子も多いのです
2.読み間違いを防ぎ、正答へ導く5つのステップ
1. 指差しや線引きなどの「読む動作」を習慣化する
設問や条件、求める内容に鉛筆で線を引く「指差し呼称」方式を導入しましょう。読む→指差す→理解するという動作が、自動的にミスを防ぎます
2.声に出して読む音読チェックを取り入れる
特に読解問題や理科・算数の文章題では、音読によって自分の読み方に気づきやすくなります。黙読よりも思考の速度が追いつきやすい利点があります
3. テスト演習中も「確認専用時間」を設ける
時間配分に余裕がある場合、最後の2〜3分を"読み返しタイム"として専用に確保。ミス率を下げる仕組み作りです
4. 誤答分析ノート(ミスノート)をつける
間違えた原因(読み飛ばしか、勘違いか、条件把握ミスか)を記録し、パターン化して本人と一緒に分析します
5. 間違いの傾向を共有し、改善策を視覚化する
親子で「このタイプの問題は、この読み方をすればいい」と確認し、言語化・モデル化していくことで改善習慣が定着します
3.実践例:小学4年生が「問題を読み間違える」場合への対応モデル ステップ 親の関わり 子どもの反応と変化
① 指差し読書導入
「条件に線を引こう」と声かけ 注意深く読む習慣が芽生える
② 音読チェック
問題文を声に出して読む習慣づくり 理解しながら読む力が強まる
③ 読み返し時間設定
テスト直後に2分間の見直しタイムを設ける 誤答に気づける割合が向上
④ ミスノート作成
間違いの原因を記録し一緒に見る 自分の癖に気づき改善意識が生まれる
⑤ 傾向確認会話
「こういう条件だと要注意ね」と話す 親子で共通認識が生まれ、習慣化が進む
4.継続によって育つ力と家庭の安心感
1.取り組み
子どもに育つ力 親が得られる安心
2.動作+指差し習慣
読む力と確認力の強化 親の叱責が減り対話が楽に
3.音読チェック
理解の定着と精読力の育成 子どもの理解度が目に見える化
4.確認タイムルール
ケアレスミス対応力の向上 点数の安定と心配の軽減
5.ミスノート分析
自己理解と修正習慣 親子で原因を共有でき安心感に
6.傾向共有
自律的な注意習慣が定着 親のアドバイスに信頼が生まれる
締めの言葉
「"問題を読み間違える"という悩みは、読む習慣がまだ未完成であるサインです。親が具体的な動作や確認の仕組みを整え、間違いの傾向を共有することで、子どもの読み方は変わります。親子で読む力を育て、テストも日常も"正確に読み取り、伸びる学び"へと変えていきましょう。」 読み間違いは単なる"ミス"ではなく、気づきと改善の入口です。動作・習慣・振り返りを通して正確に読む力を育て、学びの自信と安心を積み上げていきましょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月30日 11:41