HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ179

スクールブログ

< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ178   |  一覧へ戻る   |   三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ180 >

三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ179

「"教えられない"を嘆く前に、それは"気づいた証"。親が自らの学び方を示すことが、子どもに本当の学ぶ力を伝える第一歩になります。」

1.「教えられない...」と感じる理由とは?

1.専門用語や新しい教科内容のギャップ
算数・理科・英語の新単元は親世代と違う教え方がされており、親が戸惑うきっかけになります。
2.学力不足や教え方の不安による罪悪感
「昔やっていたから大丈夫」と思っても、教え方が分からないと、親自身の無力感に襲われます。
3.親の焦りが子どもに伝わり、学習意欲が削がれる
親が不安を露わにすると、子どもの成長意欲も萎えてしまう可能性があります

2. 教えられない不安を安心へ変える5つのアプローチ
1. 親も一緒に「学びのプロセス」を子どもに見せる
解けない問題を前に、「一緒に調べよう」と姿を見せる。調べる→理解するという工程を見せることで、子どもは「学ぶとはこういうことか」と体感できます。
2. 小さな成功体験を一緒に作る
「分からない」を「分かった!」に変えるまでの過程を、親子で共有しましょう。計算や漢字の一文字でも、「できた!」の積み重ねが自信になります。
3.教科書・参考書・動画などの使い分けを学ぶ
親が一緒に辞書や参考書を引いたり、YouTubeや学習アプリを活用して探索する姿勢を示すと、子どもは自分で学べる力を育てます
4.「質問力」を育む声かけ
問題だけでなく「どうしてそう思ったの?」や「他に調べられる方法はある?」と問いかける。考える習慣が学びの根幹になります。
5. 第三者の力を借りる
選択肢も積極的に 学びの補助が得られる場を利用することで、親子だけで不安を抱え込まずに済みます

3.実践例:「分数の割り算」が苦手な小学5年生
1.親がチャレンジ姿を見せる  → 「お母さんも忘れちゃったから一緒に調べるね!」
2.調べながら探索する時間にする  → 参考書で基本公式を確認し、サンプル問題を親子で解く
3.「できた!」を両方で祝う  → 「最後までできたね!」と心からの共感を伝える
4.子どもが説明できるように促す  → 「じゃあ、なんでこうなるか教えてみて?」
5.次への練習設定  → 翌日は「分数のかけ算」「分数での文章問題」に挑戦する

4. 親の学びを通じて開ける子どもの可能性
1.アプローチ 2.子どもに育つ力
1.親も一緒に調べる姿勢 2.自分で調べる学びの習慣が育つ
1.小さな成功の積み重ね 2.自信とやる気が自然に育まれる
1.質問力を育む対話 2.深く考える力と思考力が伸びる
1.学びのパートナーがいる安心感 2.親子の信頼関係が強まる
1.第三者の活用 2.子どもの可能性と親の安心が広がる

締めの言葉
「親の学力では教えられない」と感じたとき、それは"次の成長へのチャンス"。親が一緒に調べ、失敗し、考える姿を子どもに見せることで、"自分で学ぶ力"を育む教育が始まります。第三者の助けも必要なら遠慮せずに活用しながら、共に歩む姿が親子双方の未来を確かなものにしていくのです。」 教えられないことは恥ずかしいことではありません。それに直面した親が、学ぶ姿勢を示すとき----そこには"最良の学び"が始まります。 学び合い、信頼し合いながら、親子で未来への一歩を踏み出しましょう。


\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ!

3か月体験コース紹介動画はこちら

< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ178   |  一覧へ戻る   |   三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ180 >

このページのトップへ