月別 アーカイブ
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ174
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ173 | 一覧へ戻る
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ174
なぜ体調不良と学びフォローは難しくなるのか?
1. 体調不良の症状には心の声も含まれる 小学生では、頭痛や腹痛、気分不良などの身体症状が、単なる風邪以外に学校ストレスや行き渋りの表れであることも少なくありません
2.休むことによる学びの遅れへの不安 特に中学受験を意識する家庭では、「この遅れが取り戻せるか?」と親の焦りにつながりやすくなります 。 3.親が安心できないと子どもも回復しづらくなる 親が「休ませつつ勉強させなきゃ」と焦ると、子どもが罪悪感を抱き、心身の回復に悪影響が生じることがあります 。
心と体に寄り添う5つのフォロー手法
1.まずは「休んでいいよ」の安心を伝える 親が休息を明確に肯定することで、子どもは罪悪感なく体を休め、心の回復も早くなります。
2. ミニ学習を"選べる"仕掛けに 復帰後の負担を減らすために、「教科書音読3分」「簡単ワーク1問」など、小さく選べる学びを提案し、子どもに選択肢を提供します。
3. 体調チェックと生活リズムをケア 朝の体温・食欲・一言チェック、日光を浴びる時間やお昼寝など、生活リズムの回復を優先しましょう
4.復帰計画は"段階的"に設計 1.午前だけオンラインで授業を見る 2.家で要点だけまとめておく 3.親子で振り返る時間を作る といった段階を明確にすることで、安心して復帰できます。
5.必要に応じて専門機関と連携 体調不良が長引く場合や心の背景が疑われる場合は、学校や医師・スクールカウンセラーに相談し、無理なくサポートを得る体制を作るのが有効です
実践例:小学5年生が2日間休むケース
1.ステップ 2.内容 3.効果
1.1日目・朝 2.「今日はゆっくり休もう」+体温・食事チェック 3.リラックスのスタート 1日目・午後 2.「漢字一文字だけ音読できたら教えてね」 3.気持ちを回復しながら少しずつ動く
1.2日目・朝 2.お昼寝後に「オンライン音声授業10分」+親子会話 3.○○が分かった?と対話で確認
1.2日目・夕 2.復帰計画グラフを一緒に作成 3.予測と安心感を共有
1.復帰当日 2.午前だけ登校+親と話す時間を確保 3.無理なく学校へ戻す
フォローで生まれる「安心と学びの価値」
1.配慮ポイント
2.子どもに芽生えるもの
1.休むことを肯定される安心
2.心身体の回復が早まり自己肯定感が高まる
1.小さく選べる学習
2.自律的な自己管理と"やればできる"体験
1.段階的復帰
2.学校への不安が和らぎ、継続的な意欲へ
1.家族とのフォロー時間
2.親子の信頼、安心感、コミュニケーションの礎が強化される
1.専門機関との手厚い連携
2.心身両面の支えが見える化し、安心感が深まる
終わりに ― 親のやさしさが回復と成長につながる 「体調不良での休み、そのときに"今休むのが正解"と伝えられる親の声が、子どもの安心と学びの復帰力を育みます。無理に詰め込むのではなく、小さな選択と日常の回復を大切にすれば、体調不良での学びは"休みではなく、回復への一歩"になります。」 風邪や体調不良は成長期の自然な一部。学びに遅れが出そうで親が焦る気持ちも分かりますが、大切なのは「この時も子どもが大切にされている」というメッセージです。 親子で安心して休み、少しずつ学びへつなぐやさしい日々を築いていきましょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ!
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年7月 5日 14:46