月別 アーカイブ
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ166
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ165 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ167 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ166
なぜ「やる気が引き出せない」悩みが多いのか?
気持ちの根っこが見えにくい 親が「やる気ない?」と声をかけても、子どもの本当の気持ちは見えにくく、空回りしやすいものです。明確な根拠や方法がないと、どう促せばよいか迷いが生まれます。
1.ご褒美型の単純動機づけは持続しにくい 「ご褒美ごとにやる気」の方法は短期的に効果的でも、長期的には「やらされ感」に切り替わり、やる気が逆に下がることもあります。
2.学びが楽しい"遊び"につながっていない エンターテインメントと教育を融合する"エデュテインメント(edutainment)"が注目されているのは、遊びながら学ぶことが、子どものやる気を自然に引き出すからです。
やる気の種をまく5つのアプローチ
1.好奇心に火をつける「ゴールディロックス効果」 難易度がちょうど良い課題を選び、子どもに挑戦させながら、「できた!」を連続体験させましょう。ゲーム感覚で少しずつレベルアップを。
2. 小さな成功を積み重ねさせる 「今日5問できたね」「1分でも前より早く読めた」と褒め、進歩を見える化。ジャーナルやスタンプ帳の導入も効果的です。
3. 環境と時間の"やる気工房"設計 静かで整った学習空間+「今日は30分やったら〇〇しよう」と時間の仕掛けを組み合わせて、自発的行動を支えます。
4. 親も一緒に、学びの"共演"をする 親が自分の学びに集中している姿を見せることで、子どもも「自分も!」という気持ちが自然に高まります。「一緒にやる時間」はやる気の触媒になります
5. 遊びの要素を学びに取り入れる 図鑑クイズ、カードゲーム、調べるミッション...「学び」にエンタメ要素を重ねることで、子どもの主体性と探究心が芽吹きます。
実践例:小学4年生の「国語100字要約チャレンジ」
目標:「毎日の読書後に、自分の言葉で要約を10分以内で書く」
1.問いかけ:「今日はどんな話だった?」
2.時間設定:「10分で100字要約しよう」+タイマー
3.環境整備:「この机でやりやすい?」+絵具やペンも並べる
4.一緒に取り組む時間:「ママも今、本の感想書くね」
5.成功体験を可視化:「300字ジャーナル帳にスタンプ!」
6.ミニご褒美:「30回達成でクッキー or 公園お出かけ」
7.振り返りと次の工夫:「どの本が面白かった?次は何を書きたい?」
やる気が育ったあとの未来予想
1.やる気の芽が育つ工夫 子どもに起きる変化
2.「できた!」の連続体験 自信が芽生え、学びが楽しくなる
3.ジャーナルや記録の習慣 自己評価力と振り返り力が身につく
4.エデュテインメント環境 学びが遊び、遊びが学びに変わる
5.親子一緒の取り組み 学びを共有することで信頼関係が強化
6.成長を実感するご褒美設計 動機づけの質が持続するように進化
締めの言葉
「やる気は"与えるもの"ではなく、"引き出すもの"。親が小さな気づきや環境、小さな応援を重ねることで、子どもの内なるモチベーションは自然と目覚めていきます。」 「どうやってやる気を出させよう...」と考える時間も、学びの第一歩です。焦らず、子どもと共に、小さな工夫から始めてみましょう。一歩ずつの積み重ねが、やがて学びの流れを変える大きな力となるはずです。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ!
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年6月27日 13:11
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ165 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ167 >