月別 アーカイブ
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ164
スクールブログ
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ163 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ165 >
三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ164
なぜ「成績に一喜一憂」してしまうのか?
成績評価は"即時の反応"を呼び起こす指標 テストや通知表は数字として明確に示されるため、親も子も「良かった/悪かった」と感情が揺さぶられやすいものです
周囲と比べる社会的圧
中学受験や進学事情が盛んな環境では、「周りが良成績だから」と焦る機会が増え、成績に過剰反応しやすくなります。周りの影響が親子のプレッシャーとなる場合も。
親のメンタル次第で子どもも揺れる
親のメンタルが不安定なとき、子どもも「自分はダメかも」と感じやすくなります。実際、親の不安が子どものやる気や集中力に影響することが分かっています
「感情に飲まれない」ために取り入れたい5つの習慣
1. 数字を見る前に"問いを立てる" 「これは何を評価しているテスト?」と自分に問いかけることで、点数への反応を客観的に戻せます
2. 結果ではなく"学びの価値"を褒める 「この問題を最後まで粘ったよね」「考え方をまとめられたね」と、結果よりも過程を評価すると、子どもの意欲や非認知能力が育まれます。
3. 比較よりも"変化"に焦点を当てる 前回との伸び、苦手の改善、小さな成功を意識して伝えることで、「成績=成長の指標」へと意識の軸をずらせます。
4. 怒りや焦りは"2秒の停止"で置き換える イライラした瞬間は深呼吸して2秒間止める。短くても呼吸を挟むことで感情的反応を抑制できます。
5. 親の心も"見える化"し、共有する 「今日はちょっと私も不安なんだ」と、親自身の心情も子どもにシンプルに伝えることで、お互いに安心感が生まれます。親子の信頼関係が深まります。
実践例:中間テストの結果に親子で前向きに向き合う流れ
ステップ 親の声かけ 効果
1. 数字を見る前に問いかけ 「このテストは何を測ったのかな?」 点数への反応を冷静に
2. 先に努力を認める 「テスト前に毎日30分ずつ勉強したよね」 子どもの努力が伝わる
3. 点数より変化に注目 「前回より〇点UP!〇だけ間違えたんだね」 進歩を実感
4. 2秒呼吸で感情沈静 「ふーっ」 感情的反応を緩和
5. 次への目標を共に書く 「次はこうしようか。一緒に計画しよう」 前向きな学習へ 続けることで見えてくる未来の変化習慣の力
親子に訪れる変化
感情を止めて客観視 子どもも成績以外を意識し、学びが豊かになる
努力重視の声かけ
子どもの自己肯定感が高まる 変化への応対
成績変動が"成長の一部"と理解できる 親の心の共有 信頼と安心感が積み重なる 次への誘導 成績の次にある学びへの動機づけが自然になる
締めの言葉
「成績の一喜一憂は自然なもの。でも大切なのは、結果ではなく『どう向き合うか』です。数字を通じて親子で対話し、確認し合い、支え合う姿勢が、小さな努力の積み重ねを未来の力に変えていきます。」 成績の上下に一喜一憂するたび、親も子も揺らぎます。でも、その瞬間に立ち止まって問いかけ、認め、呼吸し、次へつなげることで、学びは盤石な価値へ変わります。 親子ともに穏やかに学び続ける日々を創っていきましょう。
\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ!
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年6月25日 14:21
< 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ163 | 一覧へ戻る | 三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ165 >