月別 アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ145
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ144 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ146 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ145
子どもが「わからない問題を飛ばす」ことへの理解と対応
小学生の子どもが、わからない問題に直面したとき、つい飛ばしてしまうことは珍しくありません。これは、子どもが自分の理解の限界を感じ、次に進むことで自信を保とうとする自然な反応です。しかし、この習慣が続くと、学習の積み重ねが難しくなり、基礎的な理解が不十分なまま進んでしまう可能性があります。
なぜ子どもはわからない問題を飛ばしてしまうのか? 子どもが問題を飛ばす背景には、以下のような要因が考えられます:
理解不足:
基礎的な概念やルールの理解が不十分である。
注意力の欠如:
集中力が続かず、ケアレスミスをしてしまう。
自己肯定感の低下:
ミスを指摘されることで自信を失い、学習意欲が低下する。
反復練習の不足:
十分な練習が行われておらず、定着していない。
これらの要因を踏まえ、子ども一人ひとりの状況に応じた対応が求められます。
効果的な対応方法
1. ミスの原因を一緒に分析する
子どもと一緒に、どのようなミスをしたのかを具体的に振り返ります。例えば、計算ミスであれば、どの部分で間違えたのかを確認し、原因を特定します。このプロセスを通じて、子どもは自分の弱点を自覚し、改善への意識を高めることができます。
2. ポジティブなフィードバックを心がける
ミスを指摘する際には、否定的な言葉を避け、励ましの言葉をかけるようにします。例えば、「ここは惜しかったね。次はできるよ」といった声かけが、子どもの自己肯定感を高め、学習意欲を維持する助けとなります。
3. ミスを記録し、対策を立てる
繰り返しミスをする問題については、ノートに記録し、どのような対策を取るかを一緒に考えます。例えば、「計算の前に式を確認する」「漢字を書く前に部首を意識する」といった具体的な対策を立て、実践していきます。
4. 定期的な復習と練習
ミスを減らすためには、定期的な復習と練習が欠かせません。特に、苦手な分野については、繰り返し問題を解くことで、理解を深め、定着を図ります。また、過去のミスを振り返ることで、同じ間違いを防ぐ意識が高まります。
具体例:計算ミスを繰り返す場合
小学4年生の子どもが、テストで何度も同じ計算ミスをするケースを考えてみましょう。親は、子どもと一緒に間違えた問題を見直し、どのようなミスをしたのかを確認します。例えば、繰り上がりの計算でミスをしている場合、繰り上がりのルールを再確認し、練習問題を通じて理解を深めます。また、計算の際に指を使って確認するなど、子どもに合った方法を取り入れることで、ミスを減らすことができます。
可能性を広げるために
ミスを繰り返すことは、子どもにとって成長のチャンスです。親が適切なサポートをすることで、子どもは自分の弱点を克服し、学習への自信を深めていくことができます。大切なのは、ミスを責めるのではなく、共に改善策を考え、前向きに取り組む姿勢を持つことです。 「同じミスの繰り返しは、成長の扉を開く鍵である。」この金言を胸に、子どもの成長を温かく見守り、共に歩んでいきましょう。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年6月 5日 15:54
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ144 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ146 >