月別 アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ142
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ141 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ143 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ142
情報過多の時代、親としての一歩をどう踏み出すか
現代は情報が溢れかえり、特に中学受験を考える親御さんにとっては、その取捨選択が大きな課題となっています。インターネットやSNSには、受験に関する成功体験や勉強法、塾の評判など、さまざまな情報が飛び交っています。
しかし、その情報の洪水に飲み込まれ、何を信じていいのか分からなくなることも少なくありません。
情報過多がもたらす弊害
情報が多すぎると、以下のような問題が生じることがあります:
焦りや不安の増大:他人の成功体験や進捗状況を見て、自分や子どもと比較してしまい、焦りや不安が募る。
方向性の喪失:さまざまな勉強法や塾の情報に惑わされ、何を選択すべきか分からなくなる。
親子関係の悪化:親の不安が子どもに伝わり、プレッシャーを感じさせてしまう。 これらの問題を避けるためには、情報との向き合い方を見直す必要があります。
情報との向き合い方:信頼できる羅針盤を持つ 情報の海を航海するには、信頼できる羅針盤が必要です。以下の方法を参考に、自分なりの情報収集の軸を持ちましょう。
1. 情報源を絞る
信頼できる情報源をいくつか選び、それらを中心に情報を収集します。例えば、教育専門の出版社や信頼性の高い教育系ウェブサイト、実績のある塾の公式情報などです。
2. 情報の目的を明確にする
情報を収集する際には、その目的を明確にしましょう。例えば、「志望校の入試傾向を知りたい」「効果的な勉強法を探したい」など、目的を持つことで、必要な情報を選びやすくなります。
3. 情報を鵜呑みにしない
インターネット上の情報は、必ずしも正確とは限りません。複数の情報源を比較し、自分の状況に合ったものを選択することが大切です。
具体例:情報の取捨選択の実践
ある親御さんは、SNSで話題の勉強法を試してみたものの、子どもには合わず、逆に学習意欲が低下してしまいました。そこで、信頼できる教育専門家のアドバイスを受け、子どもの性格や学習スタイルに合った方法を取り入れることで、学習効果が向上しました。 このように、情報を取捨選択し、自分たちに合った方法を見つけることが重要です。
可能性を広げるために
情報過多の時代において、親としての役割は、子どもに最適な環境を提供することです。そのためには、情報に振り回されるのではなく、信頼できる情報を選び、子どもと一緒に進んでいく姿勢が求められます。 情報の海を航海する中で、信頼できる羅針盤を持ち、自分たちのペースで進んでいくことが、子どもの可能性を最大限に引き出す鍵となるでしょう。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年6月 2日 13:55
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ141 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ143 >