月別 アーカイブ
- 2025年7月 (19)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ137
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ136 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ138 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ137
勉強嫌いになっていることに悩む親へのメッセージ
小学生の子どもが勉強を嫌いになることは、決して珍しいことではありません。しかし、その背景には様々な要因が潜んでいます。親としては、子どもの気持ちに寄り添い、共に解決策を見つけていくことが大切です。
理由:子どもが勉強を嫌いになる主な原因
成功体験の不足:
勉強しても成果が感じられないと、やる気を失ってしまいます。
強制的な学習:
親や教師からの圧力で勉強を強いられると、反発心が芽生えます。
学習内容の難易度:
内容が難しすぎると、理解できずに嫌いになることがあります。
興味・関心の欠如:
学習内容に興味が持てないと、勉強が苦痛になります。
生活習慣の乱れ:
睡眠不足や食生活の乱れが、集中力の低下を招きます。
方法:勉強嫌いを克服するための具体的な方法
子どもに学習時間を決めさせる:
自分で決めた時間に勉強することで、主体性が育まれます。
短時間の学習を取り入れる:
15分程度の短い学習を繰り返すことで、集中力を維持できます。
学習環境を整える:
静かで集中できる環境を整えることで、学習効率が向上します。
学習の記録をつける:
学習内容や時間を記録することで、達成感を得られます。
結果よりも過程を評価する:
努力や取り組み姿勢を褒めることで、モチベーションが向上します。
具体例:勉強嫌いを克服した事例
小学3年生のA君は、勉強が嫌いで宿題もなかなか進みませんでした。しかし、親がA君に学習時間を決めさせ、15分の短時間学習を取り入れたところ、徐々に勉強に取り組むようになりました。また、学習内容をカレンダーに記録し、達成感を得られるようにしました。
その結果、A君は自ら進んで勉強するようになり、成績も向上しました。
可能性:勉強嫌いを克服することで得られる未来
勉強嫌いを克服することで、子どもは以下のような成長を遂げることができます。
自己管理能力の向上:
自分で学習計画を立て、実行する力が養われます。
学力の向上:
継続的な学習により、知識が定着し、成績が向上します。
自信の獲得:
達成感を得ることで、自信がつきます。
将来への意欲:
学ぶことの楽しさを知ることで、将来への意欲が高まります。
結びに
子どもが勉強を嫌いになることは、成長過程でよくあることです。しかし、親が子どもの気持ちに寄り添い、共に解決策を見つけていくことで、勉強への意欲を取り戻すことができます。無理に勉強させるのではなく、子ども自身が学ぶ楽しさを感じられるような環境を整えてあげましょう。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年5月28日 13:49
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ136 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ138 >