月別 アーカイブ
- 2025年7月 (8)
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (32)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ130
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ129 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ131 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ130
忙しい親が抱える「子どもの勉強を見られない」悩み
現代の多くの親は、仕事や家事、その他の責任に追われ、子どもの勉強を直接見てあげる時間が取れないことに悩んでいます。特に小学生の子どもを持つ親にとって、学習の基礎を築くこの時期に関わりを持てないことは、大きな不安となります。
しかし、親が直接勉強を見てあげることだけが、子どもの学びを支える方法ではありません。限られた時間の中でも、子どもの学習意欲を高め、自己学習を促す工夫は可能です。
忙しくてもできる、子どもの学びを支える方法
1. 短時間でも質の高いコミュニケーションを
毎日5分でも、子どもと向き合う時間を持ちましょう。「今日学校で何を学んだの?」「どんなことが楽しかった?」など、子どもの話に耳を傾けることで、学びへの関心を示すことができます。このような対話は、子どもの自己肯定感を高め、学習意欲の向上につながります。
2. 学習環境を整える
子どもが自分で学習に取り組めるよう、静かで集中できる環境を整えましょう。学習机の周りを整理し、必要な教材を揃えることで、子どもは自立して勉強に取り組みやすくなります。
3. 学習計画を一緒に立てる
週末など時間が取れるときに、子どもと一緒に学習計画を立てましょう。「この日は宿題を終わらせよう」「この時間は読書の時間にしよう」など、具体的なスケジュールを決めることで、子どもは自分で学習を進める習慣を身につけます。
4. 学習の成果を共有する
子どもが勉強した内容や成果を、親に報告する時間を設けましょう。「今日はこんな問題が解けたよ」「この本を読んだよ」など、子どもが自分の学びを共有することで、達成感を感じ、次の学習への意欲が湧きます。
忙しい親でもできる、学びを支える具体例
例1:朝の5分間を活用
出勤前の5分間、子どもと一緒に朝食をとりながら、今日の予定や学習内容について話す時間を持つ。「今日は何の授業があるの?」「宿題は終わったかな?」など、簡単な会話でも、子どもは親の関心を感じ、安心します。
例2:学習記録ノートの活用
子どもに学習記録ノートをつけさせ、親が帰宅後に目を通す習慣をつける。「今日の勉強内容」「できたこと」「わからなかったこと」などを記録し、親がコメントを書くことで、子どもは自分の学びを振り返り、親とのつながりを感じます。
例3:週末の学習タイム
週末の30分間を「親子学習タイム」として設定し、一緒に勉強する時間を持つ。親が子どもの勉強を見たり、同じ空間で読書をしたりすることで、学習へのモチベーションが高まります。
忙しい親が子どもの学びを支える可能性 親が忙しくても、子どもの学びを支えることは十分可能です。大切なのは、時間の長さではなく、関わりの質です。短い時間でも、子どもに関心を持ち、愛情を伝えることで、子どもは安心し、自立した学習者へと成長します。 また、親が忙しい姿を見せること自体が、子どもにとっては「努力する姿勢」の手本となります。
親の働く姿勢や自己管理の様子を見て、子どもは学びの大切さや時間の使い方を自然と学んでいきます。
結びに
忙しさの中で子どもの勉強を見られないことに悩む親御さんへ。
あなたの愛情と関心は、短い時間でも子どもの心に深く届きます。日々の小さな関わりが、子どもの学びを支え、未来への力となります。 「忙しくて見られない」と悩むのではなく、「忙しい中でもできることは何か」を考え、実践していきましょう。その積み重ねが、子どもの学びを豊かに育てるのです。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年5月21日 13:25
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ129 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ131 >