月別 アーカイブ
- 2025年5月 (19)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ126
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ125 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ127 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ126
成績低下に悩む親御さんへ:その背景と対応策
小学生のお子さんの成績が下がってきたと感じると、多くの親御さんが不安を抱えるものです。しかし、成績の変動は成長過程でよくあることであり、必ずしも悪い兆候ではありません。重要なのは、その原因を正しく理解し、適切な対応をすることです。
成績低下の主な原因
1. 学習内容の難化
学年が上がるにつれて、学習内容が難しくなり、理解が追いつかなくなることがあります。特に算数や国語では、基礎がしっかりしていないと、応用問題でつまずくことが多いです。
2. 学習習慣の乱れ
生活リズムの乱れや、学習時間の減少も成績低下の要因となります。特に、ゲームやスマートフォンの使用時間が増えると、集中力が低下しやすくなります。
3. 自己肯定感の低下
成績が下がることで自信を失い、さらに学習意欲が低下するという悪循環に陥ることがあります。親の過度な期待や比較も、プレッシャーとなることがあります。
成績回復のための具体的な方法
1. 基礎の見直し
成績が下がった教科や単元を特定し、基礎から復習することが重要です。例えば、算数であれば、計算の基本に戻って練習を重ねることで、応用問題への対応力が養われます。
2. 学習計画の立て直し
無理のない学習計画を立て、毎日の学習習慣を整えることが大切です。短時間でも集中して取り組むことで、効率的な学習が可能となります。 3. ポジティブな声かけ
子どもの努力や成果を認め、励ますことで、自己肯定感を高めることができます。「頑張っているね」「少しずつできるようになってきたね」といった声かけが効果的です。
4. 学習環境の整備
静かで集中できる学習環境を整えることも重要です。テレビやスマートフォンの音が入らない場所で学習することで、集中力が向上します。
実践例:小学5年生のケース背景:
小学5年生のB君は、4年生までは成績が良好でしたが、5年生になってから成績が下がり始めました。特に算数の応用問題でつまずくことが多くなりました。
対応策: 基礎の見直し:
計算の基本に戻り、毎日10分間の計算練習を実施。
学習計画の立て直し:
1日30分の学習時間を確保し、週末には復習の時間を設ける。
ポジティブな声かけ:
「今日はよく頑張ったね」「少しずつできるようになってきたね」と励ます。
学習環境の整備:
静かな部屋で学習し、スマートフォンは別の部屋に置く。
結果:
3ヶ月後、B君の成績は徐々に回復し、再び自信を持って学習に取り組むようになりました。
成績低下は成長のチャンス成績が下がることは、子どもが成長する過程でよくあることです。
大切なのは、その原因を理解し、適切な対応をすることです。親が子どもを信じ、共に乗り越えることで、子どもは再び自信を取り戻し、成績も回復していきます。
結びの言葉
成績の波は、子どもの成長の証です。焦らず、見守り、共に乗り越えていきましょう。親のサポートが、子どもの未来を明るく照らします。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年5月17日 12:43
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ125 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ127 >