月別 アーカイブ
- 2025年5月 (9)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ117
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ116 | 一覧へ戻る
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ117
はじめに:親子ゲンカに悩むあなたへ
小学生のお子さんの勉強を見ていると、つい声を荒げてしまったり、思わぬ親子ゲンカに発展してしまうことはありませんか?「なんでわからないの?」「さっきも言ったでしょ!」といった言葉が飛び交い、気まずい空気になることもあるでしょう。
しかし、それは親御さんが真剣にお子さんのことを思っている証拠です。
今回は、親子ゲンカを避けつつ、効果的にお子さんの学習をサポートする方法について考えてみましょう。
なぜ親子ゲンカが起きるのか?
1. 感情のすれ違い 親御さんは「できるようになってほしい」という思いから教えますが、お子さんは「怒られた」「責められた」と感じてしまうことがあります。この感情のすれ違いが、衝突の原因となります。
2. 教え方のギャップ 大人にとっては簡単なことでも、お子さんには難しい場合があります。そのギャップを理解せずに教えると、お子さんは混乱し、反発してしまうことがあります。
3. お互いのストレス 親御さんも忙しい中で教えているため、イライラが募りやすくなります。一方、お子さんも学校や友達関係でストレスを感じていることがあります。その結果、ちょっとしたことで衝突してしまうのです。
親子ゲンカを避けるための方法
1. 感情をコントロールする 教える前に深呼吸をして、冷静な気持ちで臨みましょう。感情的にならずに接することで、お子さんも安心して学べます。
2. お子さんの立場に立つ 「なぜわからないのか」を考え、お子さんの視点で物事を見るようにしましょう。理解できない理由を一緒に探ることで、効果的なサポートが可能になります。
3. 教えるよりも導く 答えを教えるのではなく、考え方やアプローチ方法を示すことで、お子さんの思考力を育てましょう。「どう思う?」「他に方法はあるかな?」といった問いかけが有効です。
4. 学習環境を整える 静かで集中できる環境を整えることで、お子さんの学習意欲が高まります。また、時間を決めて学習することで、メリハリのある学習が可能になります。
実際の事例:
親子ゲンカを乗り越えた家庭 ある家庭では、お母さんがお子さんの算数の宿題を見ている際に、毎回口論になっていました。そこで、お母さんは教え方を見直し、まずお子さんの話を聞くことから始めました。「どこがわからないの?」「どうやって考えたの?」と問いかけることで、お子さんも自分の考えを整理できるようになり、次第に親子ゲンカが減っていきました。
今では、お子さんが自ら質問するようになり、学習意欲も向上しています。 可能性を広げるために 親子ゲンカを避けることで、お子さんの学習環境が整い、学力向上にもつながります。また、親子の信頼関係が深まり、お子さんの自己肯定感も高まります。
将来的には、自主的に学ぶ力が育ち、さまざまな課題に対処できる力を身につけることができるでしょう。
まとめ
親子ゲンカは、お互いの思いやりのすれ違いから起こることが多いものです。お子さんの立場に立ち、感情をコントロールしながら接することで、衝突を避けることができます。教えることは、単に知識を伝えるだけでなく、お子さんの成長を見守り、導くことでもあります。親子で協力しながら、楽しく学ぶ時間を作っていきましょう。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年5月 8日 15:34