月別 アーカイブ
- 2025年5月 (9)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ112
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ111 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ113 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ112
子どもが「わかったふり」をする理由 小学生が「わかったふり」をする背景には、以下のような心理的要因が存在します。
失敗への恐れ: 間違えることを恥ずかしいと感じ、正直に「わからない」と言えない。 周囲の期待: 親や教師の期待に応えようとするあまり、本当の理解度を隠してしまう。
自己肯定感の低下: 「わからない」と言うことで、自分の価値が下がると感じてしまう。
これらの要因が重なることで、子どもは「わかったふり」を選択し、学習の本質的な理解から遠ざかってしまいます。 「わかったふり」の弊害 「わかったふり」を続けることは、以下のような学習上の問題を引き起こします。
理解の浅さ: 表面的な理解にとどまり、応用力や問題解決能力が育たない。 学習意欲の低下: わからないまま進むことで、学習への興味や関心が薄れてしまう。
自己肯定感の低下: 本当の理解が得られないことで、自信を失い、学習に対する前向きな姿勢が損なわれる。
これらの問題は、将来的な学力の伸び悩みや、学習への苦手意識につながる可能性があります。
解決へのアプローチ 1. 「わからない」を受け入れる環境づくり 子どもが安心して「わからない」と言える環境を整えることが重要です。親や教師は、間違いや疑問を受け入れ、共に考える姿勢を示すことで、子どもの不安を軽減できます。
2. 自己評価力の育成 子どもが自分の理解度を正しく評価できるよう、メタ認知能力を育てる支援が効果的です。例えば、学習後に「今日学んだこと」「わからなかったこと」を振り返る時間を設けることで、自己理解が深まります。
3. 間違いを学びのチャンスと捉える 間違いを恐れず、学びの一環として受け入れる姿勢を育てることが大切です。研究によれば、間違いを通じて得られるフィードバックが、記憶の定着や理解の深化に役立つとされています。
実践例:親子での取り組み ある家庭では、毎日の学習後に親子で「今日のわからなかったこと」を共有する時間を設けました。子どもが「わからない」と感じた内容を素直に話すことで、親は適切なサポートを提供でき、子どもも安心して学習に取り組めるようになりました。 また、間違えた問題について一緒に考え、解決策を見つけるプロセスを通じて、子どもの理解が深まり、学習への自信も育まれました。
可能性の広がり 「わかったふり」をやめ、正直に「わからない」と言えるようになることで、以下のような前向きな変化が期待できます。
深い理解の獲得: 疑問点を明確にし、的確なサポートを受けることで、学習内容の本質的な理解が進む。
学習意欲の向上: 自分のペースで学べる安心感が、学習への興味や関心を高める。
自己肯定感の強化: 自分の成長を実感することで、自信が育まれ、学習に対する前向きな姿勢が醸成される。
まとめ 子どもが「わかったふり」をする背景には、失敗への恐れや周囲の期待など、さまざまな心理的要因があります。
これを克服するためには、安心して「わからない」と言える環境づくりや、自己評価力の育成、間違いを学びのチャンスと捉える姿勢の育成が重要です。
親としては、子どもの気持ちに寄り添い、共に学ぶ姿勢を持つことで、子どもの学習意欲や理解力を高めるサポートができます。今日から、子どもと一緒に「わからない」を大切にする学びの旅を始めましょう。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年5月 3日 22:06
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ111 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ113 >