スクールブログ

三重県四日市市・三重郡川越町の今日も頑張る中学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ21

「親に反抗する子どもは、"自立への足音"を立て始めている証。親が関わりをコントロールから共感へシフトすることができれば、その足音は"対等な対話の歩み"に変わります。」

1. なぜ「親が関わると反抗される」のか?
①思春期の脳は批判や命令に"シャットダウン"反応を起こしやすい
親の助言を「自分への攻撃」と受け止めてしまい、言葉が耳に入らなくなります。この時期に大切なのは命令ではなく、共感と受容です。

②「反抗=自立の芽生え」と理解する視点が必要
精神科医の佐々木正美氏らは、思春期の反抗には「自立しようとする健全な反抗」と「危険な反抗」があると指摘し、前者は成長の証として温かく受け止めるべきだと語ります。

③過干渉は余計に心を閉じさせることがある
親の過度な介入や期待、怒りは、子どもの心理的自衛反応を引き出し、自立を妨げるリスクがあります。冷静な見守りが有効です。

2. 「関わりが反発を呼ばない」ための5つのポイント
① 共感の一言から始める
「今日は疲れてるよね」「やっぱり大変だったね」と感情に共鳴すると、心が自然に柔らぎ、言葉が入りやすくなります。

② 対話の入口は一緒に選ぶ形式で
「話したい?それとも一緒に何かしながら?」と選ばせることで、"聞かされる"ではなく"選ぶ関係"を育てられます。

③ 命令ではなく提案や協議で関わる
「~しなさい」ではなく、「~どう思う?」という問いかけで、意思決定への関与を促しましょう。

④ 小さな成果でも丁寧に認める
「そこの動き、すごく気づいたよ」「話を聞いてくれて嬉しいな」と承認を重ねることで、自信と信頼が育ちます。

⑤ 親自身も冷却時間を持ち、"見守る姿勢"を意識する
心がモヤモヤしたら、一呼吸おく。見守ること自体が信頼のベースになります。

3. 実践例:言えば言うほど反抗される中2男子の対応モデル ステップ 親の対応例 子どもの反応・変化
① 共感スタート 「学校、疲れてるよね」 怒りの前に「分かってくれてる」を感じる
② 選ばせる入口 「一緒に話す?それとも本読んでる?」 自分で「話したい」と選ぶ安心感
③ 提案型の関わり 「数学勉強、一緒にやる?」 善意が重荷にならず、自然な協力へ
④ 承認の習慣 「やってみた勇気、すごいね」 失敗が怖くなくなり、再チャレンジの意欲へ
⑤ 冷却時間を持つ 感情的になりそうなら、一旦離れる 冷静さが戻り、言葉が届きやすくなる

4. 続けることで育つ家庭と子どもの成長
①親の姿勢 子どもに育つ力 親が得られる安心
②共感から始まる対話 心を開く力 会話のきっかけが増える安心感
③自ら思考させる選択 自律と主体性 指示しない関係へ一歩進む安心
④提案型の関わり 自分で判断する意識 指示しなくても進む姿への期待感
⑤承認を積み重ねる 自己肯定と挑戦意欲 小さな前進に喜びを感じられる
⑥見守る姿勢 自立した成長 心の余裕と信頼の安心感

締めの言葉
「親が関わったことで反抗されると『関わることすら怖い』と感じるかもしれません。でも、その反抗は『自分を認めてほしい』というサイン。共感と選択、見守る姿勢を少しずつ重ねることで、親子関係は"命令"から"対話"へと変わっていきます。新しい始まりに向け、親子でそのドアをひらいていきましょう。」 反抗は疎外ではなく、成長への扉です。共感と対話で、その向こう側にある"自立へのステップ"を一緒に築いていきませんか?





\今すぐ無料体験のお申込みが可能です!/ お子さまの学習に不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 LINEで簡単!質問・申込・ご相談もすべてOK! LINEで体験申込今のうちに学習の「つまずき」を解消し、前向きなステップへ! お問い合わせ | 三重県四日市市、川越町の学習塾|毎日個別学習Smile(スマイル)

過去の記事

全て見る